サッカー考察 PR

【少年サッカー】Aチームに上がれない|序列を変えた取り組みとは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポーツは実力主義なので試合に出るにはコーチの信頼を得る、つまりチーム内で自分の序列を上げる必要があるのは致し方ないことだと思っています。

これはサッカーに限ったことではなく、チームスポーツをするなら避けては通れない原則だと思います。

息子が通っているスクールにはいろんなチームから上手な子が集まっているため、2年生までの息子はいわゆるBチームという位置づけでした。

そんな息子はいまAチームで活躍しており、チームにとって欠かせない存在に成長できました。

Bチームだった息子がなぜAチームになったのか、どうやってチーム内の序列を上げたのか書いてみようと思います。

当時のスクール内の序列

当時息子はクラブチームでもスクールでもディフェンスに自信を持っており、後方で相手を止めるプレイや、ハーフライン付近でパスカットして攻めあがるプレイを得意としていました。

スキルの面ではパス・ドリブル・シュートは割とできていましたが、ボール運び・キープは危なっかしく、簡単にボールロストするような場面が多かったです。

一方でオフェンシブなポジションになると自信がなく、どうやってプレイしていいのか状況判断に迷いが生じているような状態でした。

自信が無いからかポジショニングで自分が得意とするディフェンシブなポジションに無意識に下がってしまい、チャンスなのに前に行けないのです。

スクールではポジションを固定しない方針のため、コーチも息子についてもっとオフェンス面での成長を求めていました。

他の子はポジションが変わってもそつなくこなす子が多かったため、練習試合でチーム分けする際、息子は大体Bチームでした。

息子に足りないもの

はたから見ていてオフェンス面でボールを持たせると頼りない印象です。

ディフェンシブなポジションの時は安心感があるのに、オフェンシブになると不安感が増します。

息子に必要なのはオフェンスでもやれる自信でした。

Aチームに上がるために

自信をつけるためには成功体験を積むこと、つまり普段の練習や試合でオフェンスで結果を出すことです。

そのためには普段の練習で努力してレベルアップしていくしかありません。

まず、危なっかしいボール運びとキープについてボールロストしないために毎日朝練でコーンドリブルや1対1に取り組みました。

J下部に行った子の止める・運ぶも大いに参考になりました。

J下部にスカウト/セレクションで合格した子が持つ能力始めにお伝えしておくと、息子のことでも無ければ息子チームのことでもありません。 息子がこれまでサッカーしてきた中で幸運にも出会えた...

2年生の終わり頃でしたが、1か月の朝練でドリブルスキルやボールキープスキルが上達し、ある日キレキレのオフェンスで相手を圧倒する息子の姿を目にすることができました。

その日以降、息子はAチームで日々切磋琢磨しています。

コーチからは一皮むけたね、と褒めてもらえたようです。

成功体験⇒自信の積み重ねって本当に大切なことなんですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。アイコンクリックいただけると励みになります。